【書評】マーケット感覚を身につけよう(3)

マーケット感覚と就職・転職活動

今回はマーケット感覚と就職活動についての概要をお話しします。ニュースでたまに見かけるポスドク問題をご存知でしょうか?これは大学と大学院で長年、勉強して博士号を取得したにも関わらず、その高学歴の人達が正規の職員になれずに安い給料で働かざるを得ない問題を指しています。また、弁護士の就職難という話を聞いたことがありますか?これは司法試験という難関な試験に合格した弁護士が、職探しに苦労している問題を指しています。

どうして、このような出来事がおこるのでしょうか?答えは簡単です。その職に対する仕事の需給が崩れたためです。昨今の少子化で子供が減っている中で、新しい教員が必要でしょうか?そんなはずはありません。子供が減り続けるので、必要とされる教員も減っていきます。弁護士の場合は、数年前に法科大学院が多く作られて、そして多くの弁護士が社会に供給されましたが、仕事自体は特に増えていません。それについて、ちきりんさんはこう述べています。
博士、弁護士、医師のように、国や業界団体が政策的に供給数を決める職業の場合、それを決める人に市場を読む能力(マーケット感覚)が欠けていると、一気に需給バランスが崩れます。
職業別に仕事の需給をまとめるとこうなります。

Webエンジニア 

  • 需要はマーケットで決まる。増加
  • 供給もマーケットで決まる。
弁護士

  • 需要はマーケットで決まる。→横ばい
  • 供給は政府が決める。
博士

  • 需要はマーケットで決まる。↓減少
  • 供給は政府が決める。
医者

  • 需要はマーケットで決まる。
  • 供給は政府が決める。
薬剤師

  • 需要は政府が決める。
  • 供給は政府が決める。
公務員

  • 需要は政府が決める。
  • 供給は政府が決める。


みなさんだったら、どれを選びますか?
Webエンジニアは仕事の需要は増えていきますが、ライバルも増えていきます。

弁護士は、仕事の需要は横ばいなのに、ライバルだけが増えていくので過当競争になりそうです。

博士は、仕事の需要は減っていく一方で、供給は増えていくので非常に辛い仕事と言えます。将来的に供給は横ばいもしくは、減っていくとは思いますが。

医者は、仕事の需要は増えますが、ライバルは特に増えないので有望そうな仕事です。でもその分、参入障壁が高いので、医者になるのは簡単ではありません。

薬剤師に関しては判断が難しいところです。需要は伸びていますが、それはマーケットによる判断ではなく、政府の規制によるものです。医者の言うとおりに処方箋を出すだけの薬剤師が本当に必要であるのかどうかは、誰もが疑問に思うところです。将来的にその規制が撤廃されると、博士と同様に供給だけがいたずらに増えていくことになり、「薬剤師の就職難」というニュースを目にする日が来るのかもしれません。

公務員は人口減社会での需要は少なくなり、そして採用は絞られています。採用は絞られているので最初の狭い門をくぐれば、その後は楽ができるかもしれません。ただ人口減社会が急速に進むと、公務員が解雇されるという日が来る可能性もあります。これは財政破綻した夕張市の現状です。
仕事量は変わらないものの、職員数はほぼ半減の120人近くにまで減らされ、給与も当初は年約4割削減された。「懲戒処分を受けたようなもの。私の場合の年収は、およそ200万円近く減って300万円になった」
どれを選択するかは、その人次第です。私の場合は需要がマーケットで決まり、その需要が伸びる業界で働きたいのですが、需要が政府に守られている場所で働きたい人もいると思います。その場合は、その需要がいつまで政府に守られ続けるかは定かではありませんが。そういったことを考えていくのも「マーケット感覚」です。そういった視点を養うためにも、是非、読んでみて下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿